発芽玄米

おはようございます☀️ 

今日は暑くなるそうですよ〜❗️


さて、今日は
ずっとお題にしたかった玄米の話!
の、
前編です!



7.8.9月の休職中、

悪阻(つわり)と毎日、毎時間、 
トイレという戦場で
決戦をしてました🚽。

もう一つ、

忘れちゃいけない 

トイレでの決戦が

「便秘」

との決戦でした🚽


悪阻も便秘も
毎決戦後、
汗だくボロボロになり、
戦場から出た時の落ち武者度ったら
家族に爆笑されるほどでした。(本人は必死。)

でも今では

そんな二大決戦も

とても良い想い出🚽✨


幾度となく繰り広げられた決戦のおかげで、
便秘の撃退法
バッチリマスターしました!
✨🚽✨

過去、妊娠時以外には
便秘に悩まされた経験は無いので
便秘の先輩方は既にご存知かとは思いますが、

私的に
大切なのは
以下の3つでした。

「姿勢」
「タイミング」

「食物繊維の種類」

☝️☝️☝️

最初の2つの説明は
アレなんで省略しまして、

 そう、

「食物繊維の種類」!


「繊維質とか牛乳とかを

ひたすら摂れば良かろう!! 」

という浅はかな知識は、
決戦には

🙅ちょっとNG🙅‍♂️  

だったんです😅
(負け戦でした🚽)



水溶性食物繊維  と

(主にウルウルやネバネバや水分多そうなやつ)

不溶性食物繊維の

(主にパサパサを想像させるやつ)

バランス!

これがとても重要なのでした☝️ 
2種類あるの知らなかった。

(知識が無い時は、つわりの合間で、必死に
不溶性食物繊維ばかり摂っていたので
 逆効果。惨敗なのでした。。)


そこで
私が毎日やり始めたのが

発芽玄米納豆ご飯を

しっかり噛んでたべる❗️

事。

栄養バランスも大事だし、

しっかり噛む「咀嚼」も大事。



その後、無事に毎回

勝ち戦

に、なりましたょ🚽✨
\(^o^)/


安定期に入ると便秘は無くなりましたが、
すっかり発芽玄米の美味しさと
栄養バランスに魅せられて、
今ではほぼ毎日発芽玄米食べてます🍚✨

※玄米オンリーだとデメリットもあるので

発芽玄米にしたり、

白米に混ぜたりがオススメです❗️

(妊婦さんは特に正しい用法.用量で☝️✨)


↑私が食べてる玄米達(^^)

時間に余裕がある時は、
左の

玄米(無農薬玄米!)

を発芽させて

「発芽玄米」

にしてから炊きます。

時間に余裕が無い時は 
右の、即席の

「発芽玄米」

を炊きます。

右の即席発芽玄米よりも 

やはり、

左の無農薬玄米を発芽させたほうが、美味しい。

です。 
 
理にかなう理由もありますが、 
もう、長くなります。
そして、
こうなってくると、
白米と玄米の違いや  
玄米と発芽玄米の違いや
発芽玄米と酵素玄米の違いまで
書きたくなってきます。

遅刻しちゃいます。

なので、

またにします❗️❗️

では❗️🍚



⬇︎web予約⬇︎

⬇︎スタッフブログまとめ⬇︎

さとう舞ぶろぐ

中目黒在住、 19歳の息子と2歳の娘を持つ 39歳の私のあれやこれや

0コメント

  • 1000 / 1000